会長あいさつ
17代目茨城県助産師会会長に就任いたしました。
茨城県助産師会は、助産師独自の職能団体です。公益社団法人日本助産師会の下部組織であり、茨城県内に在住・勤務する助産師の会員にて組織されています。
茨城県助産師会は、昭和2年「日本産婆会茨城県支部」として設立され、その後、昭和30年には「(社)日本助産婦会茨城県支部」と名称を変え、さらには平成25年4月より、「一般社団法人茨城県助産師会」として新しい一歩を踏み出すことになりました、この間約90年にわたり「助産師専門職能団体」として、母子と共に歩んでまいりました。この会は多くの先輩助産師の功績とたゆまぬ努力により支えられ、運営されてきました。
助産師は、女性の妊娠、出産、産褥の各期を通じて、サポート、ケア及び助言を行い、出産を円滑に進め、新生児及び乳児のケアを提供するために、女性とパートナーシップを持って活動しています。また、女性の生涯を通じた健康支援も担っており、病院施設や地域開業、教育機関で活動しております。
私たちは専門的な知識に基づき、母子やその家族のニーズに応じた安全で快適なケアを提供するために助産師としての資質向上を図るとともに、公益社団法人日本助産師会と連携を促進し我が国の母子保健の課題に取り組んでいます。
茨城県助産師会では、以下を目標として掲げて活動していきます。
- 「組織力の強化」
- 「産後ケアの推進」
- 「安全対策の強化」
- 「女性の生涯にわたる健康教育の推進」
- 「災害母子支援の強化」
女性および母子と家族の健康推進のために尽力いたします。私たち助産師に気軽にお声をかけていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
一般社団法人茨城県助産師会 会長 礒山 あけみ
茨城県助産師会とは…
- すべての母親が、よりよい出産と子育てができるように活動をしています。
- 女性のリプロダクティブヘルス/ライツを支援する活動をしています。
- 母乳育児の支援をおこなっています。
- 「いのちの教育」の普及活動をおこなっています。
- 助産技術の水準向上に努め、助産師の役割を幅広く社会にアピールし、助産師職の発展のために活動しています。
組織図

専門部会
3つの専門部会に分かれて活動しています。
助産所部会
分娩を扱う助産所(有床・無床)を開設し、運営している会員と、そこに勤務している会員で構成されています。保健指導部会
分娩は取り扱わず、地域で保健指導や母乳ケアを行っている会員で構成されています。母子訪問や妊婦教室など、様々な健康教育に関わり地域で活動しています。勤務部会
病院・診療所・看護教育機関などに勤務する助産師で構成されています。地区会
県内4か所に分割して活動しています。