令和4年度 茨城県ブラッシュアップ研修事業による研修会
自己研鑽の場として助産実践力を高めるための研修として是非ご活用ください。
受講要件)以下いずれかの要件を満たす方
①茨城県内に勤務または在住する助産師資格を有する方
②茨城県内に在学または在住する看護師等学校養成所助産課程の学生
- すべての研修は助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)研修の申請を予定しています。申請の結果については随時お知らせしますのでご確認ください。
- 研修会への参加は申し込みが必要です。申し込みフォームよりお申し込み下さい。
- 令和4年度は茨城県ブラッシュアップ研修事業適用のため参加費は無料です。
【第1回】R4年6月4日(土) 13:30~15:00(13:15~13:30 オリエンテーションあり) 開催終了
研修会名
後輩指導・助産師教育 ―成人学習者をサポートする支援者のありかた―
申し込み期間
5月6日~5月20日
定員
50名
場所
WEB開催
講師
茨城県助産師会 会長・獨協医科大学 礒山あけみ 先生(助産師/教授)
【第2回】R4年8月7日(日) 13:30~15:00(13:15~13:30 オリエンテーションあり) 開催終了
研修会名
不妊・不育の悩みを持つ女性の支援
申し込み期間
7月1日~7月22日
定員
50名
場所
WEB開催
講師
獨協医科大学 西岡啓子 先生(助産師/准教授)
【第3回】R4年9月23日(金・祝) 13:30~15:00(13:15~13:30 オリエンテーションあり)開催終了
研修会名
妊娠と糖尿病 ―ケアに必要な基礎知識を学ぼう―
申し込み期間
8月15日~9月2日
定員
50名
場所
WEB開催
講師
茨城県立医療大学 山波真理 先生(助産師/准教授)
【第4回】R4年11月27日(日) 13:30~15:00(13:15~13:30 オリエンテーションあり)開催終了
研修会名
母乳育児支援 ―産褥早期~1か月健診までの関わりを中心に―
申し込み期間
10月24日~11月11日
定員
50名
場所
WEB開催
講師
桶谷式乳房管理法研修センター 氷見知子 先生(助産師/教務主任)
【第5回】R5年1月28日(土) 13:30~15:00 15:30(13:15~13:30 オリエンテーションあり)開催終了
研修会名
新生児のフィジカルアセスメント(産科医療補償制度について含)
申し込み期間
12月26日~R5年1月13日
定員
50名
場所
WEB開催
講師
筑波大学附属病院 宮園弥生 先生(医師/准教授)
【第6回】R5年3月5日(日) 10:00~12:00(9:45~10:00 オリエンテーションあり)
研修会名
(仮)周産期における医療安全 および助産師の法的責任
申し込み期間
R5年1月30日~2月17日
定員
50名
場所
WEB開催
講師
獨協医科大学教育支援センター 上杉奈々 先生(講師)
令和4年度 茨城県助産師会安全対策委員会主催 研修会
茨城県助産師会会安全対策委員会主催研修会のご案内です。
対象者は、助産師であればどなたでも受講可能です。
- 他都道府県助産師会会員、非会員の方は申し込み後、受講費のお振込みをお願い致します。
- 振込先は自働返信メールでご案内します。
※申し込み後、翌日までに自動返信メールが届かない場合は事務局までご連絡下さい。
※申し込み期間以外は受付ができませんのでご了承下さい。
R4年10月1日(土) 13:00~16:00 開催終了
研修会名 助産実践能力習熟段階(CloCMiP®)認証研修
リテラシーと助産師の責任
申し込み期間
R4年9月5日~R4年9月20日
定員
50名
受講料
茨城県助産師会員:無料
他都道府県助産師会員・非会員:1,000円
他都道府県助産師会員・非会員:1,000円
場所
WEB開催
講師
獨協医科大学教育支援センター 地域医療教育部門 上杉奈々先生
弁護士、学校法人明治大学監事、茨城県立医療大学客員教授 高岡香先生
弁護士、学校法人明治大学監事、茨城県立医療大学客員教授 高岡香先生