災害への取り組み

当会では、災害発生時にも母子やその家族への安全で安心できるケアを提供できるよう災害時母子支援への取り組みを行っています。

茨城県災害時母子支援マニュアルの作成(令和3年度 第3版改定)

東日本大震災後の2012年4月に第1版が発行されました。 助産師が災害に対する日頃の備えと責務を再認識し、東日本大震災の経験を風化させないこと、災害時の助産師活動に役立てることを目的としています。会員以外の方にも幅広く活用していただけるものになっています。

防災ハンドブック・防災グッズチェックリストの作成

非常時に備えるグッズの紹介や、避難生活における行動のポイントなどがまとめられています。
妊婦の方や、小さいお子様の保護者の方に活用いただける内容です。
販売もしておりますので、ご希望の方は事務局までお問合せください。

災害時における助産師による支援活動に関する協定:水戸市(2014年11月)

災害時において妊産婦・乳幼児等への支援活動を市町村と相互に協力して行うことが望ましいと考えています。そのため平時から市町村と連携し、防災対策の推進を図る努力をしています。

災害時ボランティア登録(茨城県助産師会会員のみ)

登録はこちら

※申請用紙の郵送を希望の方は事務局までご連絡ください。

災害時ボランティア活動の様子

常総市鬼怒川決壊(2015年9月)①
常総市鬼怒川決壊(2015年9月)②